2006年5月23日火曜日

盛岡で考えた 「小沢一郎の小沢一郎的こころ」


























水曜日から、盛岡、秋田と東北出張に入りました。盛岡は初めてでしたが、新幹線では東京から二時間半と以外に近いのには驚きました。ここ岩手の水沢は、民主党党首、小沢一郎氏のお膝元であります。

かつては「豪腕、壊し屋」と呼ばれ、強面の印象の強かった小沢氏ですが、先日の代表選投票前の演説で、巨匠 ルキノ・ヴィスコンティの大作
「山猫」から、バート・ランカスター演じる主人公のサリーナ公爵の「現状を保つには変わるしかない」の科白を引用し、「明日のため、子供たちのため、私自身を、民主党を改革しなければならない。まず私自身が変わらなければならない」と締めくくったそうだ。その瞬間、場内に流れていた空気が一変し、代表戦に圧勝したことはご存知の通り。その後、マスメディアでは「小沢神話の復活か」といった論調が目立つが、そもそもこの「山猫発言」の文脈にはいささか釈然としない点も多々あるのです。

その前に、この映画史上に燦然と輝く大傑作の要旨をまとめてみましょう。
1860年5月、統一戦争に揺れるイタリア。祖国統一と腐敗した貴族支配からの解放を叫ぶガリバルディと彼の率いる赤シャツ隊がシチリア島にも上陸。歴史は大きく動き始めた。シチリアを数十代に渡って統治してきた山猫の紋章の名門サリーナ公爵家にもその波は押し寄せていた。当主であるドン・ファブリツィオ(バート・ランカスター)は否が応なく訪れた新しい時代の到来に選択を迫られる。一分のプライドも捨てず、気高く生きていくのか、それとも、、。一方、公爵が息子たちよりも目をかけている甥のタンクレディ(アラン・ドロン)は革命軍に参加し、時代の変化に機敏に適応していた。そして、タンクレディは公爵家で催された晩餐会で新興ブルジョワジーの絶世の美女アンジェリカ(クラウディア・カルディナーレ)と出会い、恋に落ちる。
そして、国民投票が行われ、シチリアも統一イタリア王国となった。身分違いの恋ながら、没落貴族と新興ブルジョワジーとの新時代の結び付きの必要性を認めたサリーナの計らいで二人は婚約へとこぎつける。
婚約発表の大舞踏会でアンジェリカは社交界デビューを果たす。はちきれんばかりの美しさのアンジェリカの誘いでサリーナ公爵は一緒にワルツを踊る。この流麗なダンスこそが新しい時代の幕開けを告げるものであり、彼の役目が終わった時でもあった…  チャンチャン。(山猫HP要約)

小沢氏は、どこでどう間違えたのか分からないが、
「現状を保つには変わるしかない」というセリフは、そもそもサリーナ公爵のセリフではなく、甥っ子のタンクレディのセリフである。そもそも、小沢氏が自らを体制側のサリーナ公爵に擬えるのも合点がいかない。自らの栄達のために、新興ブルジョアジーと結婚したタンクレディになら分かるのですが、、、、、、(関係ないが、アロン・ドロンと小沢氏、、ルックスは随分と違うと思う)

小沢氏の政治家としての経歴も、派閥の論理の中で、田中、竹下、金丸と従うボスを替え、新党結成後は、キングメーカーとしてそれなりの存在感はありましたが、、もしかして、小沢氏は自らを守旧派の中心として自分の立ち位置を考えていたとしたら、この「山猫発言」は理解できなくも無いが、、、

この「山猫発言」にマスコミ各社が飛びつき、トンチンカンな議論が繰り広げられたが、日経新聞のコラム「大機小機」では、珍しく辛口の意見が紹介されてます。以下はその引用です。





小沢民主党が千葉補選で最初の勝利を得た。しかし、これを「小泉政権の行き過ぎた構造改革が格差を生んだ」というマスコミの風潮に乗ったおかげと考えると、政権への道は遠いものとなる。

そもそも構造改革がどのようなメカニズムで格差の拡大をもたらすのかという論理自体が明確ではない。規制緩和は貿易自由化と同様に、従来、保護されてきた集団の既得権を失わせ、それ以上に大きな利益を消費者に与える。戦後の日本経済が自由貿易によって発展し、同時に平等な社会を形成してきたことを疑う者はいない。それにもかかわらず、市場競争を促す構造改革が格差拡大の当然の原因と言うのは矛盾でしかない。

一九九〇年代半ば以降の低所得層の増加は、むしろ経済社会環境の変化に対応しない過去の制度・慣行に基づいた長期の経済停滞による面が大きい。その結果生じた雇用機会減少の影響が特に新卒市場の若年層に大きく現れている。格差の固定化に結びつかないためには、新しい雇用需要をつくり出す経済活性化や労働市場の効率化が求められる。それには規制によって保護されている集団の既得権をさらに打破するしかない。

日本の政治の不幸は、与党と野党が共に党内に改革派と反動派を抱え込んでいる「ねじれ現象」にあり、国民に選択の権利が乏しいことである。現在の民主党の首脳部には小沢代表をはじめ旧自民党の改革派が多い。そうした人々が、選挙に勝つために、改革よりも雇用維持を重視する労働組合の利益を代表する党内左派や、果ては確信犯的な既得権擁護の国民新党とまで手を結び、安易な「格差社会」批判の時流に乗るとすれば悲劇である。一時的に小泉改革への批判票は確保できても、構造改革に期待する国民の持続的な支持は得られない。

前原前代表は、小泉政権の構造改革では不十分であり、既得権とのしがらみが少ない民主党でなければ、真の構造改革は実現できないと主張してきた。偽メール事件で自爆しても、本来の小泉政権との「改革競争」という路線は決して間違っていなかった。小泉総理の退陣後に自民党内での反改革勢力が復活しようとしているなかで、小沢代表が「真の改革政党」の道を堅持すれば、自然と政権交代への道が開ける。目先の選挙戦術ではなく、日本の将来を目指した長期的な戦略を民主党に期待したい。(吾妻橋)

小沢氏の「山猫発言」を聞く限りにおいては、彼は、「もはや旬のすぎてしまった政治家」という印象を免れ得ないと感じるのは私だけであろうか?

2006年5月16日火曜日

大阪レポート













月曜、火曜と大阪に出張してきました。仕事自体は、普段と変わりは無かったが、大阪へ宿泊するのは、本当に久しぶりだったので、色々と出歩いてみた。携帯のデジカメで、色々と撮影したが、我ながら、良く撮れてますね。(今までずっと設定を間違えていて、ずっとピンボケでした)とくにフグのづぼらやの写真は構図も素晴らしい(自画自賛)

はじめは、めんどくさいので、ホテルの中で食事でもしようかと思ったのですが同行した方が、リッツカールトンに宿泊していたので、そこの中華料理店「香桃」に行きたかったのですが、、、(※「香桃(シャンタオ)」は日本でも有数な中華料理屋だと思います)この相手が「大阪はあまり知らないから、外に出たい」と言うので、「じゃあ、一番大阪らしいところにお連れしましょう」と、タクシーで宗右衛門町まで向かったのだ。ちなみに、ザ・リッツ・カールトンの玄関向かって左側には、CORNESがある。まあいいけど。。

私は関西人なのだが、大阪人ではないので、ミナミを人に案内するほど詳しくは無い。だが「東京人のイメージする大阪」に最も近いだろうと思われる「道頓堀」なら文句はあるまい。その後、季節はずれのフグ鍋を食べました。これが結構アタリで、名前は失念したが、(写真のづぼらやではない)又行ってもいいかなと思う。

その後、もっと「ベタな大阪を見てみたい」ということで、通天閣の近くの「新世界」まで移動し、大阪名物「串かつ」でも食べようかと思ったのであるが、お腹は満腹状態であったので、お店をのぞいてお終いにしました。

その後、10時過ぎにホテルに帰り、「SMAP・SMAP」を観た。ゲストはエビちゃんと押切もえだった。その後、エビちゃんOL役の稲垣五郎が、中居扮する妙なおばあちゃんに、へんてこりんな衣装を売りつけられ、CCBのドラマーになってしまうコントを見て大爆笑。

後はすることがなくなったので、三島由紀夫の対談集「源泉の感情」を読む。※(アマゾン書評より 死の直前に刊行された画期的な対談集。小林秀雄、安部公房、野坂昭如、福田恆存、石原慎太郎、武田泰淳、坂東三津五郎、豊竹山城少掾、武原はん…美のかたち、二十世紀文学、エロチシズムと国家、死の哲学、伝統芸術の今日性、憲法と戦後など、各分野の第一人者と幅広くかつ深く語り合った最後の対話篇)

舟橋聖一との対談では「大谷崎の芸術」というテーマで、三島が谷崎文学に対して、「あれだけの大作家が亡くなっても、国家が弔旗もかかげない、、、国民全員が黙祷しても良い」とまで言っていたのに驚いた。確かに谷崎は、三島の言う「大近松、西鶴、谷崎」とつながる、飛び切り上等の上方の町人文化の流れを汲む大作家ある。戦後は山崎豊子の「船場三部作」くらいしか思い当たらず、上等な上方の町人文化は、今は小説や落語でしか味わえない文化遺産になってしまった。だから、大阪で誰かを観光案内しようにも、連れて行くところがないのである。今日の食事会が、イマイチ盛り上がらなかったのは、私の不明でもあるが、、やはり大阪と言う町の魅力は、どんどん失せていっているのかもしれない。しかし、、吉本とお好み焼きと亀田三兄弟だけが大阪ではないはずだ。










今回のホテルは「ホテル阪急インターナショナル」でした。もう出来てから結構経ちますが、シックないいホテルだと思う。二階のロビーの隣にある図書館のインテリアは、ちょっとゴージャス過ぎるが、すごく趣味がいいと思いますね。

シングルを予約したのに、何故か、でっかいツインに通された。

2006年5月15日月曜日

所謂、「ガストロノミー」について

先週、大阪に出張で行った際に、こんな看板を見た。「世界一のソムリエ」である田崎真也氏が、なんと日本ハムのCMにでているのですが、こともあろうに、ソーセージの匂いを自慢の鼻で嗅いでいる。いくら何でもこれはやり過ぎではないか??























しかし、田崎氏の著書「サービスの極意」は、社会人として、非常に参考になる良書である。ある程度以上の年齢になれば、レストランや料理屋でそれなりの振る舞いを要求される。しかしこの本は、表層的なノウハウ本ではなく、「サービスとは何なのか?」という根本的な問いを田崎氏が真正面から答えるという骨太な構成になっており、そこが凡百のグルメ本やマナー本とは違うところである。

田崎氏は、ヨーロッパのレストランは、かつてブルジョア階級が、自宅に客を招いた際に、お抱えのコックでおもてなしをするという行為を代行している場所だとしている。その流れで田崎氏は「サービス」とは所謂「気配り」では無く「ホストとゲストの関係を良くする為の手助け」と定義しており、レストランにおけるある種の劇場性は都会の華であるが、その演出こそがサービスの醍醐味だと言っている。























では、次は食べ手からのご意見を拝聴しましょう。著者は、いまや泣く子も黙る日本一の論客、福田和也である。この「悪女の美食術」は、かつて雑誌「FRAU」に連載されたコラムを大幅に加筆修正したものである。内容を少し紹介すると、
●1人の食事で「孤独オーラ」を発散しない方法●ワリカンで、損をする人、得をする人●高級寿司店で口にしてはならないタブー●不本意な会食から、空腹を守り抜く技術●菓子パンの昼食で満足しているのは、なぜいけないのか●洋食屋にいる女性たちは、なぜ美しいのか。等など、、面白いですよ。












12日の金曜日は、親戚と全日空ホテルで食事をしたのであるが、遅くまで飲んでしまい、気が付くと一時半であった。もう帰ろうかと思ったら、「泊まっていけ」というので、仕様がなく泊まることにしました。この好景気の金曜日に安い部屋などあるわ訳も無く、あったのは「えっ」というくらい(大したことありませんが)の部屋であった。そのまま、部屋に入るや「これもブログのネタにせねば」との思いで、何とか携帯のデジカメで写真を撮り、その後、翌日の昼前までこん睡状態であった。その後、チェックアウトしようとすると、支払いは済んでいました。中々粋なことをするモノである。。
その日も、夕刻に食事を一緒にすることになっていたので、「ナイロビの蜂」でも観て、暇つぶしでもしようかと思ってましたが、なんせ下着くらい着替えないと気持ち悪かったので、映画はヤメにして、家に帰ってよそ行きの格好に着替えました。電車に乗るのは何となく嫌だったので、銀座までは車で行くことにしました。




























この銀座のソニービルの地下の「天一」は、中々大人っぽい雰囲気のお店で、結構好きですね。今回も昭和一桁世代の集まりだったのですが、中々盛り上がりました。ところで、天麩羅と日本酒は本当に合うのですが、ビールで天麩羅を食べている人が結構多いのにビックリ。。

2006年5月8日月曜日

フレンチ・ビストロの激戦区 神楽坂

昨日は、プラド展の後、何故か異様にお腹が空いたので、あっさりした和食よりもフレンチが食べたくなり、しかもボリュームも多いほうが良いと、迷わずお気に入りの神楽坂にある「ラ・ビチュード」に電話したところ、すでに予約で一杯でした。そこで、手元のザガット・サーベイをめくって、近所にある『ビストロ・ド・バーブ』 新宿区納戸町15-9 03-3269-2231に電話したところ、本当に運よく席を取ることが出来ました。

ザガットのスコアによると、料理24、内装13、サービス15、平均予算5200円(カード不可)、寸評によると『「メインをチョイスする時は、付け合せの野菜の量を考慮すべき」なほど、「新鮮な」「野菜てんこ盛り」、、、「シェフの誠実な姿勢に」「信頼感大」と支持が集まり、、、、テーブル9席の「狭い」店内は、いつも「予約が取りづらい』とのなかなかの褒めようです。お店に行く前には、こんなレトロな煎餅屋もあり、思わず¥2000くらい買いだめしてしまいました。


お店に到着したのが、6時半なのですが、すでに空席はわずか2テーブルのみ。人気の高さがうかがい知れます。お料理は、4000くらいのコースのみ、9時くらいからアラカルトを頼めるようです。とりあえず、白ワインを適当に選びましたら、給仕の若者が「白でしたらこちらの方がお勧めです」とのことで、銘柄は失念しましたが、それに変更しました。しかし、一本しか頼んでないのに、何で辛口の白を勧めるんだろう???まあ、今日はプラドの感動の余韻が残っていたので、気にせず料理を選んでいきます。
以下は、出てきた料理です。オードブルのみ二種類撮影しております。


オードブルと、メインが出てくる間、なんと待つこと50分(長い!!ムカッ)オードブルだけで、かなりボリュームもあるし、ワインも飲んだので変な満腹感が出てきました。しかし、メインの鴨料理も、付け合せの野菜が本当においしく、大満足。久しぶりの大ヒットです。しかーし、、最後にコーヒーを飲んでお店を出たのが、なんと9時半だったのだ。。。ちょっと時間かかりすぎだよね。
まあトータルで、料理は「この値段でお店は本当に大丈夫だろうか?」と余計なおせっかいをするくらい非常に高レベルな内容でしたが、給仕の若者が愛想が悪く、「こっちがなんか不愉快な事でもしたのかな?」と、帰りの車中で心配になりました。これさえなければ、是非皆様にもお勧めしたいお店です。

2006年5月7日日曜日

プラド美術館展に行く

本日の午後「東京都美術館」の「プラド美術館展」に行って来ました。
プラド美術館、、私が最も好きな美術館であります。思へば十数年前、今はどうか知れませんが、当時は「卒業旅行」という習慣が一般的に学生の間にありました。社会人になる前の思い出作りという建て前ですが、要は社会人になる前の最後のすねかじりと言うことであります。学生時代、私は体育会に所属していたので、現役時代に海外に行くなんて「夢のまた夢」でした。その反動もあって無謀にも「30日間欧州一周」という、今思えば誠に贅沢な旅行を企画したのであります。





















この欧州旅行では、ローマのバチカン美術館、ボルゲーゼ美術館、フィレンツェのウフィツィ美術館、アカデミア美術館、パリのルーブル、オルセー、イギリスの大英博物館、など有名どころは全て見てきましたが、、一番思い出深いのが、マドリッドのプラド美術館なのです。特に、ベラスケスの絵画が大好きな私は、ミュージアム・ショップで複製画を何枚も買ったり、家の中も「なんちゃってプラド」状態になっております。又、帆船模型の好きな私は、スペインの当時世界最強といわれた軍艦である「サン・フェリーペ」のキットも購入する始末。。(まだ作っていないが)













では、一体、どこがプラドの魅力なのでしょうか?16、17世紀のスペインは、いまだイスラムの影響が残っており、またドイツで起こった宗教革命に巻き込まれるなど、政治的には非常に不安定な時期でした。さらに、大航海時代とも重なり、コロンブスのアメリカ発見、マゼランの世界一周がなされるなど、現在まで続く「グローバル化」の始まりとも言える時代でありました。この間で、スペインは世界の覇者へと台頭し、黄金期を経てやがて凋落していくのですが、その時代の変遷が美術館所蔵の絵画で窺い知れるという面白さがあります。プラドに収められている有名な作品の多くが、宮廷画家をはじめとする職業画家によって描かれたものです。その類まれなる筆力は、その時代を物語る第一級の資料であり、この時代の一枚の絵画の持つ重みは現在とは比べるべきも無いのではないでしょうか。











































この作品は、プラドで一番有名な、ベラスケスの「女官たち(ラス・メニーナス)」です。

中央の鏡に映った国王フェリペ4世夫妻の視点で、左側のベラスケス、中央のマルガリータ、右側の女官たちと犬を見るのであるが、この構図の奇想天外さは、何度見ても飽きないばかりか、謎が深まるばかりであります。

今回の「プラド美術館展」に集められた絵画は81点。エル・グレコ、ベラスケス、ティツィアーノ、ルーベンス、ファン・ダイクなど、、スペイン絵画のみならず、イタリア絵画、フランドル派と幅広い構成であり、著名な作品は少なかったものの大いに満足しました。これらの作品の選択、その準備など途方もない苦労があったと思われ、関係者の方々には深く頭の下がる思いでありました。

2006年5月1日月曜日

グランドハイアットのマデュロ


ブログは、その日にあったことを書くのがルールのようですが、そう毎日面白いことはないので、先週の金曜日に成り行きで入ってしまった、グランドハイアットの4Fの「MADURO マデュロ」のご報告をしましょう。その日は、仕事で関西の方から研修に来ている社員を、六本木ヒルズにある我々の同業者のオフィスまで連れて行ったのである。その後は、ヒルズ内のあるレストランで、総勢20名でのディナーミーティングとなった。まあ、要は接待ということである。参加者の殆どが入社年次の浅い女性社員であったので、華やかな東京の夜にクラクラしていたようであるが、中には、先方の男性社員に「遠距離合コン」を握ろうとするツワモノもおり、まさしく「会社様々」であった。

その後、10時くらいに解散したのであるが、まあこういう時は、なかなか帰りたがらないグループというのが必ずいるものである。まあせっかくだし、総勢五名で「どっかで軽く飲みましょう」と、ビルの中を練り歩いていたら、なかなかお洒落なバーを発見し、躊躇無く入っていったら、随分と広いのに驚いた。夜10時過ぎになると、ジャズの演奏が始まり、週末という開放感で、結構飲んでしまった。気がついたらもう一時をまわっており、急遽解散となったが、お店の方は、逆にお客さんがどんどん増えて、妖しげな雰囲気が漂っていました。

かなり外人比率も高いが、外人は外人同士で飲んでおり、日本の女の子目当ての貧乏外人や、それ目当ての女性も殆どいないので、まあ六本木にしては雰囲気はいいほうではないか。サービスもよく、値段も超がつくほど高くは無いので、接待向きかもしれない。Hpより写真を勝手に貼り付けていますが、実際はもっと暗いし、もっと広いヨ。。